

3月3日、冷たい雨の中 、 離宮朝日ホールで行われた 指導者ライセンス 全級 合格者 表彰式に行ってまいりました。
指導者ライセンス、取得したら力がつくだろうな〜と長年頭の片隅にあったものの、ハードルが高くてなかなか 一歩を踏み出せずにいました。
そんな折、コロナ 禍での生活にも慣れた頃、ピティナからの通知で、ライセンスの受検項目の一つであるエッセイ(セミナー受講レポート)を提出していたことを知ったのです。
かれこれ20年程前、東邦音楽大学で開催された ショパン国際コンクール審査員アンジェイ・ヤシンスキー先生による「ショパンのマズルカ」についてのセミナーを受けた際、その内容に深く感銘を受け、家に帰ってすぐに高ぶる気持ちをそのままレポートにまとめ提出したのでした。
それが指導者ライセンス上級エッセイに該当するとのこと!
ならば残りの項目も(19個ある受検項目のうち たった一つクリアしただけだったのに)と20年越しの挑戦となりました。
指導力や演奏力を高めたい思いつつも、なかなか行動に移せなかった私の背中を、20年前のレポートが押してくれたのです。
2022年の春の筆記試験からスタートしたライセンス。
筆記試験の前は夫に過去3年分の問題をダウンロードして全部印刷してもらい、毎晩少しずつ取り組みました。
元々和声分析やアナリーゼは好きだったので、過去問を解いて勉強するなんて、学生みたいで楽しい時間でした。
また、指導 実技実地試験にあたっては、20曲近い課題曲の楽譜を用意し、e ラーニングの動画を見たり、ネットで調べたりしながら、モデル 生徒さんへのレッスンをシュミレーションしました。
試験当日は、想定外のことも多かったですが、 それこそが、咄嗟に判断してレッスンを展開すると言う訓練になりました。
演奏 実技では、他の受検者の方々がとても丁寧に 曲作りをされているのを見て、自分はまだまだ努力が足りないと思うきっかけをもらいました。
そんなこんなで2024年の秋に全級合格するまでの2年半の間に、両親が相次いで他界すると言う辛いこともありましたが、いつでも見守ってくれている魂の存在を感じながら、ひとつひとつに挑みました。
授賞式での金子勝子先生が仰られた「ライセンス 全級合格がゴールではありません。まさにここからがスタートです。」という お言葉に身が引き締まる思いがしました。
ピアノ指導を初め約四半世紀!
あと何年ピアノ教師としての生活が続くかわかりませんが、ピアノを通して豊かな気持ちになれるレッスンをモットーに、この先もずっと学び続けたいと決意を新たにしました。
コメント